投稿日 : 2025年11月14日
免税店・観光施設の多通貨決済導入で売上アップ。キャッシュレス成功事例と導入の流れを解説
インバウンド需要が再加速する中、免税店や観光施設にとっては「多通貨対応のキャッシュレス決済」の導入が急務です。
外国人観光客の購買体験をスムーズにすることで、売上アップを目指すことができます。
本記事では、多通貨対応のキャッシュレス決済導入のメリットや実際の成功事例、導入ステップを分かりやすく解説します。
免税店・観光施設のキャッシュレス決済導入を検討している方は、是非シー・ピー・エージェントまでお問い合わせください。
免税店制度の基本とキャッシュレス化の必要性
免税店制度とは、訪日外国人旅行者が一定の条件下で商品を購入する際、消費税が免除される仕組みをいいます。
対象事業者は、税務署から「輸出物品販売場」として許可を得る必要があり、購入者が短期滞在の外国人であること、商品が一定の金額以上であることなどの条件があります。
この制度は、外国人観光客の購買意欲を高める重要なインセンティブとなっており、特に都市部や観光地に立地する店舗にとっては大きな武器になります。
訪日外国人観光客のニーズとしては、現金ではなくクレジットカードやQRコードなどを利用した「キャッシュレス決済」を希望する方がさらに増えています。
訪日外国人の約7割以上が「キャッシュレス決済が使えないことに不満を感じたことがある」といった感想を持っているようで、このニーズに応えないままでは購買機会の損失につながりかねません。
多通貨決済の整備は、免税販売の実効性を高める上でも重要な要素です。
多通貨決済に対応するキャッシュレス導入のポイント
多通貨対応とは具体的にどのような仕組みなのでしょうか。
多通貨決済は、日本円以外の通貨での支払いを可能にする仕組みであり、クレジットカード(Visa、Mastercard、銀聯など)、QRコード決済(Alipay、WeChat Pay、Kakao Payなど)と連携することが主流です。
観光客にとってのメリットは明白です。
自国通貨での支払い表示、リアルタイムの為替反映、明確な手数料表示があることで、安心して買い物ができます。
一方で、事業者側には為替手数料や決済手数料といったコストが発生しますが、それ以上に「顧客満足と売上向上」というリターンが期待できます。
導入には、多通貨対応の決済端末やPOSシステムの選定が欠かせません。
たとえば、銀聯・Alipay・WeChat Payの3つに対応できるハイブリッド型端末を選べば、中国・韓国・東南アジアからの観光客に幅広く対応できます。
また、近年はクラウド型POSと連携することで、免税手続きや在庫管理といった業務も効率化されつつあります。
多通貨対応キャッシュレスで売上アップした免税店・観光施設の事例
実際に多通貨対応を導入した事例を見てみましょう。
例1:京都の土産店
ある観光地の土産店では、AlipayとWeChat Payを導入したところ、外国人観光客の購買率が前年比で15%以上向上しました。
特に団体旅行の顧客が多い店舗では、スピーディーな会計処理が評価され、レジ待ち時間の短縮によって回転率も改善したといいます。
例2:成田空港内の免税店舗
国際空港内の免税店では、銀聯カードと多通貨決済端末を導入したことで、中国人観光客の高額商品の購入が増加しました。
レジスタッフによる言語対応の負担も軽減され、オペレーション面でも効果が出たようです。
例3:温泉旅館の売店
ある地方旅館の売店では、外国人宿泊客のニーズに応えるため、多通貨対応のPOSシステムを導入しました。
チェックアウト時の支払いがスムーズになり、宿泊満足度の向上につながったようです。
これらの事例からもわかる通り、「多通貨決済の導入=売上増加と顧客満足度向上」という構図は、業種・立地に関わらず成り立ちます。
免税対応と多通貨決済導入の申請・運用フロー
制度上の手続きについても確認しておきましょう。
まず免税販売を行うには、「輸出物品販売場」の許可を税務署に申請し、承認を得る必要があります。
さらに、経済産業省の定める販売管理システムの導入も条件となります。
申請時には、事業内容や販売予定商品、店頭表示の準備状況などの提出が求められます。
多通貨決済を導入する際には、決済代行会社を通じた審査・契約が基本となります。
対応ブランドや取引条件、利用手数料などを比較し、自社に合ったプランを選定することが成功の鍵です。
導入後も、トラブル時のサポート体制が整っているかどうかは要チェックポイントです。
システム面では、POS連携、免税手続きとの一元化、APIの安定性といった技術的側面も重要です。
現場の運用フローを乱さないよう、導入前にはテスト運用やスタッフ向けのレクチャーを行うとスムーズです。
多通貨キャッシュレス決済を導入して売上と体験価値を向上させよう
訪日外国人が増加しているなかで、免税店や観光施設にとって「多通貨対応のキャッシュレス決済」の整備は必須の取り組みともいえます。
適切な対応を行うことで、売上アップ・業務効率化・顧客満足度向上の三拍子が揃います。
とはいえ、多通貨決済導入には申請やシステム選定、運用体制の整備など、いくつかの準備が必要です。
そのため、決済代行会社のサポートを入れて導入を検討してみてください。
シー・ピー・エージェントでは、免税店・観光施設に対応したキャッシュレス決済の導入支援が可能です。
特にインバウンド対応を強化したい事業者の方は、ぜひ一度ご相談ください。
