お気軽にご相談ください

03-5614-0598

営業時間:9:30〜17:30

(土日・祝日・年末年始は除く)

お気軽にご相談ください

03-5614-0598

営業時間:9:30〜17:30

(土日・祝日・年末年始は除く)

クレジットカードの国際ブランドについて理解を深めよう!網羅的にポイントを解説

クレジットカードの国際ブランドについて理解を深めよう!網羅的にポイントを解説

クレジットカードの国際ブランドとは、クレジットカードを発行する会社と加盟店を結びつける組織のことです。
自社にクレジットカード決済を導入する際には、国際ブランドについても理解しておくとよいでしょう。

本記事では、国際ブランドの仕組みや基本構造、ビジネスモデルとセーフティネット、クレジットカードが世界中で共用できる理由、IT活用(IC化)の動向、近接型非接触型ICカードの通信規格などをご紹介します。

国際ブランドの仕組みや基本構造

国際ブランドは、クレジットカードのセキュリティを向上させ、加盟店の拡大を促進する役割を果たしています。
現在、世界で最も有名な国際ブランドは、以下の5つです。

  • Visa
  • Mastercard
  • American Express
  • Diners Club
  • JCB

上記の国際ブランドは、世界中のほとんどの国で受け入れられています。

クレジットカード決済の基本構造

クレジットカード決済の構造を理解するには、まず以下の用語について知っておきましょう。

  • クレジットカードを利用する「利用者」
  • カードを発行している「イシュアー(カード発行会社)」
  • ユーザーが買い物をする「加盟店」
  • 加盟店を契約し決済手段を提供する「アクワイアラー(加盟店契約会社)」

イシュアーが利用者に決済サービスを提供し、アクワイアラーは事業者にクレジットカード決済サービスを取り扱う環境を提供します。
このイシュアーとアクワイアラーを結ぶのが国際ブランドです。
国際ブランドが間を結ぶことで、多くのユーザーが加盟店で決済できるようになります。

「4(フォー)パーティースキーム)」と「3(スリー)パーティースキーム」

4(フォー)パーティースキームとは、利用者と加盟店、イシュアーとアクワイアラーで成り立つスキームです。
一方、イシュアーとアクワイアラーが同一で、利用者と加盟店に決済サービスを提供している場合は、3(スリー)パーティースキームと呼ばれます。

4(フォー)パーティースキーム
一般的な4(フォー)パーティースキームには、VisaとMastercardなどがあります。
さまざまな国で、クレジットカードを発行する権利や加盟店獲得のための権利を供与しています。
そのため、どこの国でクレジットカードを発行しても、加盟していればどこの国でもクレジットカードを使用することが可能です。

3(スリー)パーティースキーム
一般的な3(スリー)パーティースキームには、American ExpressやDiners Clubなどが挙げられます。

ビジネスモデルとセーフティネット

日本でのクレジットカード決済は、一括あと払いが一般的です。
カード会社ごとに締め日が設定されており、締め日を含むそれ以前の1ヶ月間のカード利用料金がまとめて利用者に請求されます。
利用料金は口座振替で支払います。
一括払いを利用する場合、利用者に手数料は発生しません。

加盟店には、加盟店手数料を差し引いた料金が支払われます。
手数料は、国際ブランドやアクワイアラーごとに異なります。

セーフティネットとは

クレジットカードのセーフティネットとは、クレジットカードの不正利用を防ぐための仕組みです。
クレジットカードのセーフティネットには、以下のようなものがあります。

  • 不正利用補償
  • 盗難、紛失時のカードの停止
  • カード情報の暗号化
  • 不正利用の検出システム

クレジットカードのセーフティネットは、クレジットカードの不正利用を防ぐための重要な役割を果たしています。
また主要な国際ブランドは、アクワイアラーが倒産して、加盟店にカード取扱代金を支払えない場合のセーフティネットも用意されています。
アクワイアラーが倒産したとしても、国際ブランド側がブランドの信頼性に影響すると判断した場合、カードの取扱代金は加盟店に支払われます。

クレジットカードが世界中で共用できる理由

クレジットカード

国際ブランドのクレジットカードは、日本だけでなく世界中のさまざまな国で利用することができます。
特に、多くの国で加盟店や利用者を獲得している「Visa」「Mastercard」などは、世界中の金融機関にカードを発行する権利を提供しています。
また、アクワイアラーとして加盟店獲得する権利を提供しており、加盟店数と会員を増加させています。
こうして世界中で利用できるネットワークを作り上げたことで、世界中で使えるサービスが実現しました。

クレジットカードのセキュリティが向上したことも、クレジットカードが世界中で共用できるようになった理由の一つです。
クレジットカード会社は、カード情報の暗号化や不正利用の検出システムなどを導入することで、不正利用を防いでいます。

国際規格のシステムとは

事業者が国際規格のシステムを導入すれば、複数の国際ブランドを1台の端末で決済できます。
これは、国際ブランド間で仕様が標準化されているため、同じ端末で決済できるためです。
国際規格には、以下が挙げられます。

  • 国際標準化機構(ISO)
  • 国際電気標準会議(IEC)
  • 国際電気通信連合(ITU)

統一するため、国際ブランドのクレジットカードは、磁気ストライプやICチップの位置、データ仕様などが上記の国際規格に準拠しているため、世界中で使えるサービスとなっているのです。

IT活用(IC化)の動向

国際ブランドは、IC化も推し進めています。
クレジットカード決済は一般的なキャッシュレス決済ですが、さらに非接触型のICカードとしても進化しています。
ICカードは、カードにICチップが載せられたものです。
2018年6月からは、クレジット決済端末がICに対応することが義務付けられました。

ICチップ内には、記憶部であるメモリと、演算処理や作業制御が可能なCPUに分けられます。
ICチップにより、暗算処理や計算、データ処理などが可能になりました。
さらに、複雑な情報処理プログラムを導入することで、より高度な処理が可能になり、セキュリティ向上にも一役買っています。

接触型ICカードと非接触型ICカード

ICカードには、「接触型ICカード」と「非接触型ICカード」に分けられます。
接触型ICカードと非接触型ICカードは、どちらもICチップが搭載されたカードですが、読み取り方法が異なります。

接触型ICカード
接触型ICカードは、カードリーダーにカードを挿入して読み取ります。
一般的にクレジットカードの券面に貼り付けられたICチップを、加盟店に設置された端末が読み取り、データのやり取りを行います。
接触型ICカードは、非接触型ICカードに比べて読み取り精度が高く、セキュリティも高いのが特徴です。

非接触型ICカード
非接触型ICカードは、カードリーダーにカードをかざすだけで読み取ることができます。
非接触型ICカードは、接触型ICカードに比べて利便性が高いのが特徴です。
カードの内部にアンテナとなるコイルが内蔵されており、端末から発生する次回をカードに近づけ、無線通信でやり取りを行います。
SuicaやICOCA、PASMOなどの電子マネーで一般的に取り入れられていましたが、近年では、多くのクレジットカードにこの仕組みが取り入れられており、加盟店側も非接触ICカードに対する環境整備を行っています。

近接型非接触型ICカードの通信規格

近接型非接触型ICカードの通信規格は、主に以下のように分けられます。

FeliCa

FeliCaは、ソニーが開発した近接型非接触型ICカードの通信規格です。
13.56 MHzの周波数帯域で通信を行い、高速な通信が可能です。
非接触方式に適した技術が採用されており、副搬送波を使用しないため、不要輻射が小さくなっています。
また、独自の効率的な相互認証方式と、非接触に適した通信方式により、読み取り機とカード間の処理は、暗号処理を含め約0.1秒以内で終了します。

TypeA

TypeAとは、ISO/IEC 14443Aに準拠した通信規格です。
主にヨーロッパで広く普及しており、低コストで生産が可能なのが特徴です。

TypeB

TypeBは、アメリカで開発された規格です。
セキュリティレベルが高いことで知られています。

クレジットカードの国際ブランドについて知ろう

現在、世界で最も有名な国際ブランドは、Visa、Mastercard、American Express、Diners Club、JCBの5つです。
これらの国際ブランドは、世界中のほとんどの国で受け入れられています。
国際ブランドには、それぞれに独自の特徴があります。
そのため、自社に合った国際ブランドで導入を検討することが大切です。

【関連記事:国際ブランドのカード決済。クレジットカードを軸に仕組みを解説
【関連記事:クレジットカード決済が世界中で共用できるのは何故!?国際規格との関係
【関連記事:国際ブランドのカード決済IC化。非接触型ICカードの基礎知識と併せて解説

«

»

ライフカードビジネスライト

Copyright© 株式会社シー・ピー・エージェント All Rights Reserved.